2025年の撮り(鳥)初めは早戸川林道で

2025年の撮りはじめは、宮ケ瀬ダムに沿う早瀬川林道からスタート!

の予定でしたが、1月2日に初詣に行く途中でオナガの群れに遭遇🤣

オナガ

ギャーギャーと泣くオナガは実はカラスの仲間です。
体の上面は水色で、実はきれいな鳥です。

 


韓国では割と人のそばに飛んできましたが、なぜか日本では警戒心が強くて、なかなか写真を撮れませんでした、今回は標準レンズながらも撮影に成功です。

 

ちなみに初詣先は、横浜駅から1kmちょい、横浜の浅間神社にお参りしました。

横浜 浅間神社

 

それでは、あらためて早戸川林道の探索スタートです。

 

このブログでは過去に何回か登場している場所ですが、到着時(8時)の気温は0℃。
寒いですが、冬鳥に期待して歩き出します。

早戸川林道

林道に入って数分、斜面の枯葉でガサゴソ音が、、、これはきっと。。。

 

やっぱりあの子でした!

今年も会えましたね、シロハラです。

シロハラ

樹上で木の実をせわしく啄(ついば)むのはメジロです。

 

さらにさらに、

一瞬ですが、ルリビタキも現れました。

ルリビタキ

 

しばらく歩くと、また斜面でガサゴソと、、、

今回は、キジバトでした。

キジバト

 

少し湿っぽい日影になった斜面で、チチ チッという割と大きなさえずりが聞こえます。

目を凝らすと...いました!

ちょこちょこ動き回る小さな鳥。

10cmくらい!? スズメよりも小さいです。

 

この鳥は、嬉しいことに初見のミソサザイです。

地味な茶色なのに、ころっとして、なかなかかわいい子です。

餌をとるのに大忙し

人間いるけど...まっ、いいか

ミソサザイ

 

 

だいぶ陽も高くなって来ました。

今日は宮ケ瀬ダムの水量が多いですね。

湖の中に、用途は不明ですが櫓状の構造物があります。
よくカヌーとか練習しているので、その関係でしょうか。

 

今日は休日で、ボートもまだ出ていないためか、その櫓の上に大きめの鳥がいます。

写真ではわかりにくいですが、地元のバーダーさんによると、魚を主食とするミサゴだそうです。

ミサゴ

 

季節柄、カラ類を中心とした混群が見かけられます。

シジュウカラヤマガラ、そしてコゲラが混じっている、一般的な混群のようです。

 

そろそろ、と引き返し始めたころ、金属的なチッチッチッという声が斜面から響きます。

聞いたことのある声です。

 

現れました。やはり、ジョウビタキの縄張り宣言のようですね。

ジョウビタキ(♂)

?何か用ですか?

・・・・・

 

駐車場の手前まで戻って来ると、跳ねるように目の前を移動する鳥。

ハクセキレイです。

ハクセキレイ

顔の周りの縁取りも色が薄いので、メスのようです。

 

今日の撮影はここまで、と思っていたら、売店の中に大きめの鳥がいます。

こんな内陸部なんですが、なんとイソヒヨドリのメスです。

イソヒヨドリ

お店の人がいないのをいいことに、サンドウィッチをじっと見つめています。

 

この後どうなったかまでは確かめず、本年最初の鳥見は終了。

帰途につきました。

 

 

↓気に入っていただけたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング