シラサギの区別は!? ササゴイも登場

毎度毎度の登場ですが、この季節、街中でよく聞くさえずり、というか、けたたましい鳴き声から。
そう、ヒヨドリです。

f:id:OkaHiro:20210628213226p:plain

ヒヨドリ(작박구리)

聞くところによると、この鳥、韓国や日本では普通にいるんですが、実は東アジアの限られたエリアにしかいない鳥だそうです。
そうは言ってもうるさいですよね。動画で聞いてみてください。

 

 

さて今回は、久しぶりに最寄りの川、炭川(タンチョン)へ行ってみました。

いつもの望遠コンデジではなく、入手したてのミラーレスカメラを試しに持ち出してみます。

撮像素子の小さいコンデジに比べると、ミラーレスの利点は、比較的暗くてもAFがしっかり、素早く働いてくれることです。
結果、連続にシャッターも切れます。

ただし、ズームが250mm(35mm換算375mm)までなので、あんまり拡大はできません😢

 ※35mm換算、とかカメラの話は別の機会に。

 

まずはカルガモが流れに首を突っ込んで、食事中です。

連続で撮ったのでつなげてみました(三羽いるわけではないです😁)。

うん、水の流れがいい感じで捉えられてる。

f:id:OkaHiro:20210628220020j:plain

カルガモ(횐빰검둥오리)


そのまま、川べりを歩いていると、対岸に何か鳥がいます!
わかります?

f:id:OkaHiro:20210628220551j:plain

 

あっ! ジャンプしました。シャッターを押し続けて撮った写真をつなげてみました。

f:id:OkaHiro:20210628220708j:plain

この鳥は.....ササゴイです。

f:id:OkaHiro:20210628220745j:plain

ササゴイ(검은댕기해오라기)

ちょっと前に、板橋(パンギョ)の近くで似たような鳥がいました。
あれはゴイサギです。

でも、比べてみると、くちばしの形とか、結構違ってますね。
左がササゴイ、右がゴイサギです。

f:id:OkaHiro:20210629213135j:plain

 

似たような鳥といえば、俗にいうシラサギのひとつ、チュウサギも現れました。

f:id:OkaHiro:20210628221302j:plain

チュウサギ(중뻑로)

これも板橋で出てきたダイサギ、さらにはコサギとどう見分けるんだ?
基本的に、体の大きさが文字通り、大、中、小なのですが、並んでいないとわかりません。
まずは脚の色。

f:id:OkaHiro:20210628221912j:plain

チュウサギが飛び立ったところですが、脚全体が黒いですよね。

ダイサギの脚は、こんな感じ↓です。”すね”の部分が少し赤みがかった黄色ですね。

f:id:OkaHiro:20210629205223j:plain

ダイサギ(중대백로)

さらに、コサギの場合、脚全体は黒いのですが、指の部分のみ黄色いようです。
出会ったら確かめてみましょう。

f:id:OkaHiro:20210628222842j:plain

 

決定的なポイントは、チュウサギダイサギは口元が違うそうです。
そうは言っても、なかなか肉眼では確認できないのですけど。

とにかく、顔を比べてみましょう。

f:id:OkaHiro:20210628221550j:plain

まず目の横の色が違いますね。
ダイサギの緑は特徴的ですが、季節・個体によって変わるそうなので参考までに。

見分け方は、嘴の色。チュウサギは黄色、ダイサギは黒いですね。
さらに重要なのは、口がどこまで開くか(裂けているか!?)です。

チュウサギはほぼ目の下まで。黄色い部分が鋭角に尖っているのが口角で、口はここまで。
ダイサギは、目を越えて、さらに口の開く線があるのがわかるでしょうか?

 

さてさて、川沿いに下っていくと、今度はマガモが一心不乱に食事中です。

動画で撮ってみました(コウライウグイスの鳴き声も聞こえます)。

 

小鳥のさえずりが聞こえる手前の葦の茂みから、ぱーっと群れが飛び立ちました。

最後に登場は、スズメでなく、ダルマエナガの群れでした(二羽しか写ってないですが)。

f:id:OkaHiro:20210628223434j:plain

ダルマエナガ(븕은머리오목눈이)

 今日一日、ミラーレス+250mm望遠 で撮って見ました。

もう少し長めのズームが欲しいところですが、しばらくこれで練習ですね。
しばらく、望遠コンデジと併用ですね。

 

 

おまけですが、ちょっと寂しいお知らせが。

サギの脚を比べた図は、このブログでもたびたび参照する「韓国の鳥類」という図鑑からです。
しかし、購入したWebサイトを訪ねてみると、この本がもう表示されません😢

 

f:id:OkaHiro:20210629214343j:plain

自分がこの4月に買ったときの本も、2011年の初版本でした。
いよいよ売り切れちゃったんですかね。

手持ちの唯一の図鑑なので、使い込んだらもう一冊買おうと思っていたので残念です。大事に使わねば。